SNOW MIKU 2025 に行ってきた!イベントの様子を写真付きでご紹介

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
SNOWMIKU2025に行ってきた! イベント

2025年2月9日、ウイングベイ小樽で開催のSNOW MIKU2025に行ってきました。
メインイベントの2日目です。

その他、街ブラ中に見つけた雪ミクや同時開催のイベント情報もあり!

SNOW MIKU2025の会場内はこんな感じ

snowmiku2025入り口

入り口にはピアプロキャラクターズのみなさんが勢ぞろい。

snowmiku2025撮影ブース

撮影ブースが何個かあります。
写真のように人形やぬいぐるみを置いて撮影している方多いな~、という印象。

snowmiku2025外国のグッズいっぱい

外国のボカログッズなどを紹介する展示物です。
ちょっと日本のとは違う感じ。かわいい~

snowmiku2025世界各国からいらっしゃい

世界各国からいらっしゃてるんですね~!ミクちゃんの人気、すごい。

snowmiku2025みんな絵がうまいよ!

上手だなー!下書きなしでササっとかけるんだな~

これ、クレヨンで描いてます。

「kitpas(キットパス)で描こう!」って左上に書いてありますね。
ツルツルしている面にも書ける米ぬかのワックスが主原料のクレヨン、とのこと。

水拭きで消えるそうなので、ウェットティッシュで修正しながら描いている方もいるのかな?
このクレヨンは持って帰れます。

この「piaproの壁」は毎年あるみたいです。

キットパスASP

ボカロPさんがいっぱい来ている「クリエイターズマーケット」

とても混みあっていたので、遠巻きに見ることしかできなかったのが残念。

ですが、せきこみごはんさん宮守文学さんがいらっしゃったのはチラッと見えました!

ボカロPさんは2日間のうち、どちらか一方だけ参加の方もいらっしゃるので、公式サイトで要チェックです!

2日目は来場者が少ない?

「あれ?こんなに人少なかったっけ?」

昨年は初日に行ったので混雑具合と活気に心底驚いたんですが、今年は2日目だったので思いのほか空いているな~、と感じました。

子供連れや、ゆっくり見たい方は二日目の方が良いと思います。
展示物の写真も撮りやすかったです。

会場情報

会場ウイングベイ小樽 6番街4F(メイン会場)
住所北海道小樽市築港11
入場料無料
公式サイトhttps://snowmiku.com/

札幌市内で見つけた雪ミク

地下鉄すすきの駅・COCONO SUSUKINO(ココノススキノ)

雪ミク焼き

地下鉄すすきの駅直結、COCONO SUSUKINOの3階にある「GIGO」で見つけた期間限定・雪ミク焼き

ノベルティコースター付き(ランダム)で1個600円。

GIGOにいた雪ミク

隣のアミューズメントコーナーにも大きめなパネルがありました。
下の方を見ると、雪ミク焼きがクリーム(?)の上に乗ってます。

COCONO SUSUKINOの場所

札幌駅・東急百貨店前

東急前の自販機

東急百貨店(中央区北4条西2)の前にある自動販売機で雪ミク発見!

北海道e-水プロジェクト」って書いてありますね。
調べてみたところ、雪ミクは「北海道e-水プロジェクト」のプロジェクトアンバサダーなんだそうです。

北海道の水環境を守るプロジェクトなので、北海道外ではこの自販機は置いてないのかな?

となりには「雪ミク スカイタウン」の商品が購入できる自販機がありました。
「雪ミクちゃんラーメン味噌」「初音ミクメロンソーダ」など。

東急百貨店 さっぽろ店の場所

札幌駅地下街・アピア

北海道限定サンリオ雪ミクコラボ

地下鉄&JR札幌駅直結の地下街・アピアにある「Sanrio 札幌アピア店」で見つけた、マイメロディとクロミの雪ミク!
北海道限定です。

ハンドタオル(可愛すぎて使えない)やラバーキーホルダーなど販売していました。
サンリオショップ以外では、北海道内のお土産屋さんでも売っているようです。

取扱店舗一覧・商品ラインナップはこちら

札幌アピアの場所

路面電車や地下鉄のイベント

「雪ミク電車」は11月から3月まで

確実に見たい・乗りたい方は札幌市交通事業振興公社のイベントページで運行ダイヤの確認を!
1時間に1本運行しているようです。

ちなみに、雪ミク電車2025の運行期間は2024年11月16日~2025年3月23日。
今年は残念なことにタイミングが悪く見ることができませんでした…。

札幌市電の路線図・乗り方はこちら

「雪ミク謎解きウォーキングスタンプラリー」は難易度高め

イベント期間は約1か月間。2025年は1月11日~2月16日でした。

地下鉄車内や駅構内に貼られているポスターのQRコードから専用サイトにアクセスして参加ができます。
全問クリアでオリジナル壁紙がもらえて、雪ミクグッズが当たる抽選に応募する権利が得られます。

地下鉄でいくつもの駅を行ったり来たりするので、参加は土日祝がおすすめ!
地下鉄専用一日乗車券「ドニチカキップ」で、大人520円で一日乗り放題です。

この謎、解けますか?

札幌市交通局のページに謎解きの解答があります。
今度やってみよう!と思っている方は、難易度を事前にチェックしておくと良いかもしれません。

私は2024年に参加しましたが、難しすぎて途中で断念したので2025年は挑戦しませんでした…

2024年の写真が出てきたのでご紹介

2024年のSNOW MIKUメイン会場は1日目に行ってきました。
公式グッズ購入者の長蛇の列、各ブースの人だかりの山。初日は熱気に満ち溢れていた…!

SNOWMIKU2024に行ってきた!

SNOW MIKUは15周年、雪ミクのペット「ラビット・ユキネ」は10周年の年でした。

ラビットユキネがいっぱい

いろんなユキネがいっぱい。

プロセカと雪ミク

娘が大好きな「プロセカ」と雪ミク。
スタッフさんにスマホのゲーム画面を見せたら、写真と同じイラストのシールが貰えました。

2024年SNOWMIKU購入品

メイン会場でのワークショップ(参加費3,000円)で作ったポーラータイパブミラー。
娘は2016年バージョンの雪ミクをチョイス。

そして、ガシャポンでゲットした、リンちゃんラバーキーチェーンと2023年バージョンの雪ミクフィギュア。

最後に

以上、SNOW MIKUの会場の様子などをご紹介しました。

今度行ってみたい!と計画を立てている方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました